今回は条件分岐について学びます。
いわゆるif文といわれるやつです。
このあたりからプログラム的な考え方が始まります。
プログラムというのは、基本「分岐」と「ループ」で出来ています。
この2つをどう組み合わせて目的の動作を達成するかが肝心です。
パズルを解くような面白さを是非味わってみてください。
ではサンプルプログラムから。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a;
scanf(" %d ", &a);
if ( a % 3 == 0)
{
printf("3の倍数です\n");
}
else
{
printf("3の倍数ではありません\n");
}
return 0;
}
『3の倍数を判定する』プログラムです。
話題に便乗してみました。
表示を書き換えればちょっとしたネタになると思います。
では、中身について見ていきましょう。
→
条件分岐のif の続きを読む

最近ノートパソコンがうるさくなってきました。
内臓のファンが動き出したからです。
大抵のノートPCには温度計が内臓されていて、
ある温度以上になるとファンが回りだす仕組みになっています。
多くの処理をするとその分熱がでるので、ファンが動くのは当然なのですが、
最近は平常時でもファンが回りだしてしまいます。
去年は真夏でも静かだったので様子が変です。
排熱部分にホコリが溜まってきているのかもしれません。
今日は時間があったので、掃除+熱対策をしてみることにしました。
→
熱対策 の続きを読む
今回はコンパイルエラーについてです。
プログラムを書いてみてコンパイル・実行してみると、
結構な頻度でエラーが発生してしまいます。
C言語の場合、1箇所間違った部分があると、何十という数のエラーが出たりします。
慣れないうちはちょっとした恐怖のように感じるかもしれません。
しかし、何処が悪いのか・どう直せばいいのかが分かれば大丈夫です。
エラーについて詳しく見ていきましょう。
→
エラーを考える の続きを読む

携帯音楽プレーヤーなどで音楽を聞いていると、曲ごとに音量が変わってしまい、
そのたびに音量を調整する、といった経験は良くあると思います。
CDごとに基本となる音量は違ってきますから、
音楽プレーヤーのように複数のCDから曲を混ぜて聞けば当然です。
いちいち操作するのも面倒ですし、大音量の曲が突然流れるのも困ります。
それには、曲の音量を調整してから音楽を取り込めば解決できます。
きょうはその調整を自動で行ってくれるフリーソフトを紹介してみます。
→
MP3の音量を整える の続きを読む